今年も民田茄子の苗が育っています。

2018_mindennasu_nae

民田茄子(みんでんなす)の鉢上げ。
小さな小さな苗を、一つ一つのポットに植え替える作業です。一人ひとり、小さな部屋に分けて育ってもらうと言えるでしょうか。

ことしは3500本植える予定です。

それにしても、みんな本当に手早くなったな〜!!と専務。
写真では伝わりにくいですが、決して楽な作業ではありません。話しながらゆったりというわけではなく、なぜか無言でもくもくと進めて行ってしまうものなのです。

これからは、ぐんぐん育ってくれるように、ハウス内の温度管理・風通し・水やり・施肥など、非常に気を遣うことになります。

 

苗がこのくらいに育ったら、いよいよ鉢上げの作業。この頃の生育具合を的確に見極めないと、その後の成長に大きく大きくおおきーーーーく影響します。

しっかりと育った民田茄子一本から、1シーズンでおよそ400粒のナスが収穫できます。
生命力、です。

2020年4月1日食品表示が変わります

radish_hyoji_kensyu

2020年4月1日から原産地表示や食品成分表示の義務化など、食品の表示方法が変わります。
らでぃっしゅぼーやさん主催の研修会に参加させていただいて、改めてパッケージ(包材)の表示について見直すと、んーーーー、これは新法上ではもしやNG?!と思われる部分を発見!次回の包材発注のときがロスのない変更のチャンスですので、心して取組みます。

月山パイロットファームの取引先は、製造される食品自体のみならず、表示についても意識が高い団体・個人のみなさまがほとんどであることもあり、おかげ様で適切なご意見をいただくことができます。

ただ、今日の研修でもあったとおり、自社で表示の内容とその根拠を改めて確かめる必要があると感じました。
現在の移行期間の過ごし方が非常に大切、とのことでしたが、まさにその通りですね!

それにしても、表示する側からしても、ルールがもっと分かりやすくならないものかなと思うのは、日本全国の担当者共通の認識では?遺伝子組み換えについても、遺伝子組み換え素材を使っているのかどうかがパッと見えてこなくても消費者は納得しているのかな…という疑問も湧いてくるわけですが…

ただ、まだまだ変更が続きそうな表示関連の法制度ですので、この後も膨大な情報量ですが、とにかく自社に関連する部分を抜き出して情報共有し、社内で「表示仲間」を増やしたいところです。

らでぃっしゅぼーやさん、ありがとうございました!

2/26 生活クラブ茨城 牛久ブロックさんとおしゃべりキッチン

今回は、生活クラブ茨城 牛久ブロックの皆さんからお声がけいただきました。この度の「新・おしゃべりキッチン」は、「主食ファミリー」をテーマに、そばの生産者のおびなたさん、パスタ類の生産者であるニューオークボさんと一緒に、お話をさせていただきました。

おびなた木戸さんとニューオークボ中島さんのお話に聞き惚れてしまったいずもじですが、この度も、月山パイロットファームの成り立ちと、循環し持続できる農業を追求する一貫として漬物製造も行っていることをお伝えしました。

また、生活クラブの生産者交流会のメンバーでは(本当に残念ながら)珍しい「主婦・ママ・組合員」ということで、食べ物が私たち自身、そして家族の命を支えていることを改めて確かめました。

そして、毎食「おかずを並べなければならない」という強迫観念に駆られることなく、ごくごくシンプルに、ご飯と、豆腐と野菜を入れたお味噌汁があれば足りるのでは?という再提案をしています。

生活クラブのみならず、日本で低農薬・無農薬、有機肥料での栽培、そして無選別の流通市場を根気よく育てていくことが、これから100年200年先の未来を育むことになると思います。
すでに国連では、2015年の時点で、このままの農業を続けていけば、あと60年で作物栽培に適した土がなくなるという提言をまとめています。残念ながら日本も例外ではないでしょう。

今後の生活クラブさんの生産者交流会、その他お招きいただいた会では、弊社の成り立ちや生産方法の概要、製品の特長に加えて、上記なことをお話しさせていただくつもりです。

aodaizumamepon_gohan
なにやらおそろしげな食べ物ですが、青大豆まめぽんをご飯で炊き込んだもの。塩を加えてもOK。シンプルですが、豆とお米の良さそのものです。

【おそばのおびなたさん】

さて、おびなたの木戸さんとは初コラボ。


おびなたさんは、製粉から一貫してそばの生産を行うメーカーさんです。消費材である戸隠そばは石臼挽きだそうです。
48台の石臼で、本当にゴリゴリ時間をかけてそば粉を挽いているとのこと。1台で、1時間かけて2キロしか挽けないのですから、貴重というか稀少というか、そば本来の風味を残すことを最優先にしている姿勢がうかがえます。

麺になった状態でしか、なかなかお目にかかることがないそば。黒いんですね!ここからそばになるまでは、長い道のり。

原料のそばも、長野県産と北海道産で無農薬。小麦粉も主に北海道産。
しかも、そば粉にしてからは劣化が速いので、一貫してそばまで生産できる環境を調えていることも、美味しさの秘密となっているようです!

 

おそばに加えて、中華そばの製麺も行っていることから、試食の準備も大変そうですが、さすがに手早い交流会マスター木戸さん。

 

【乾麺・生麺パスタのニューオークボさん】

ニューオークボ中島さんとは、3回目のコラボということで、当方も少しパスタにくわしくなってきました。

ニューオークボさんのパスタは、原料こそカナダ産のデュラムセモリナ粉(残念ながら日本では栽培できません)ですが、小麦の粒の外皮から4割を削り取って、内側の6割だけを粉にしてパスタを作るという超贅沢品。
ポストハーベスト農薬の影響を最低限に押さえたいという、組合員からの要望で開発されたそうです。

こちらもまた、たっぷり時間をかけて、わざわざ(!)練りの作業工程を加えて自然のグルテンの作用を引き出しています。
麺の乾燥も、低温で時間をかけて行うので、麺が飴色に焦げ付くことがありません。

20180226_newokubo1
パスタシートを、カリッとあげたもの。ほんのすこしの塩で 。

生産者どうしというのも、本当に勉強になることが多いです。
デュラムセモリナ小麦は交配しやすい品種とあって、日本での栽培は今のところできないそうです。

北海道で少しずつ栽培されているルルロッソという品種が、かなり気になるところではあります。そして、特別な種のことを思うと、種子法も気になるところではありますが。

20180226_newokubo3
ナポリタンが美味しすぎ。食感と甘みを感じていただくには、ぜひニューオークボさんに足を運んでもらうこと、あるいは技術を習得することだと思います(笑)

20180226_newokubo2

ところで、牛久センターさんの入り口にはこちらのボックスがありました。
実際には、ある程度揃ったところでフードバンクまで運びに行かないとならないようですが、目に留まるところに置いてあれば、「何かな?」と思わずにはいられず…

季節も良くなってきましたから、キッチンの片付けもかねて在庫整理はいかがでしょうか。情報まで、です。

 

主催してくださった牛久ブロックの皆さん、そして足を運んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
忌憚のないご意見を、お寄せいただけたらと思います。

生活クラブ茨城 牛久ブロックさんのウェルカムパーティにお声がけいただきました!
○2018年5月29日10:00-13:00
○牛久センター
私たちが食べるもの、食べることを、ちょっと立ち止まって見直してみませんか?日本にも、身近なところに「きちんとしたものを作って食べてほしい」と思って活動を続けている生産者が多くいることを知っていただければと思います。

ひたし豆のスープ-汁も丸ごと利用します- vol.57

【完成すると…】

*写真用意してる最中です。すみません…

 

【めやすの材料】(4人分、結構多め)

_ひたし豆 1パック
_玉ねぎ 大1個(新玉ねぎでない方がベター)
_(できれば)パスチャライズド牛乳 900ml 半分
_家にあるドライハーブや庭の食用ハーブ お好みで
_チーズ お好みで
_にんにく お好みで

 

【つくり方】

(1)玉ねぎは角切り、もしくは大きめのみじん切り。にんにくはみじん切り。

(2)鍋になたね油もしくはオリーブオイルを弱火であたため、にんにくを入れて香りをだす。玉ねぎを半透明になるまでいためる。焦がさないように、しかし水分を飛ばすように。

(3)ひたし豆を汁ごと加えて、中火にしてあたためる。牛乳を加えて、沸騰させないようにあたためる。鍋底が焦げないように、たまにかき混ぜる。あまり触らず、かき混ぜない方がベター。

(4)全体があたたまったら、火を消す。お好みでハーブ、チーズなどで味を加える。

 

【コツ&メモ】

*ひたし豆は1%の塩水にひたされているので、うすい塩気がある。その塩気と、青大豆から溶け出たたんぱく質を丸ごといただく。

*牛乳はパスチャライズド牛乳など、加熱が極力押さえられているものだからこそ栄養価が残っている。その風味を残すようにする。

*温かさが命!温めすぎず、程よい加熱具合の時に、さっと食べてください。

*パスチャライズド牛乳・ノンホモ牛乳等でチーズを作った後のホエーを利用する方法も。

青大豆のひたし豆とわかめのサラダ vol.56

【完成すると…】

*写真用意してる最中です。すみません…

 

【めやすの材料】(小さなおかずとして小鉢に4人分)

_ひたし豆 半パック
_塩蔵わかめ 50gくらい〜ひとつかみ
_なたね油/ごま油/オリーブオイルなどお好みで
_酢・醤油 お好みで

分量はいつも、あくまでも目安です。

 

【つくり方】

(1)ひたし豆は軽く汁気をきる

(2)塩蔵わかめは水道水でさっと洗って荒い塩を取る。そのあと、(1)のひたし豆のつけ汁で水戻し。水分が足りないようであれば、水を加える。

(3)わかめをザクザクと切って、ひたし豆とあえ、盛り付ける。
レタスなどの葉物野菜、玉ねぎやトマト、人参等を加えてもOK。
ごまやしそ、ちりめんとの相性もGOOD!!

(4)お好みで、オイル・酢・醤油・魚醤などと合わせて食べる。

 

【 コツ&メモ 】

*重茂産の重茂漁協の塩蔵わかめは、信じられないほど増えます(笑)
ぬるま湯でさっと戻すのも良いです。ややぬめりが出て、また違った味わいになります。青大豆のひたし豆も、豆の味が濃いので、重茂のわかめに負けません。

*ひたし豆も塩ゆでしてあり、わかめも塩蔵ということで、その塩気を活かして、調味料は最小限に。

*たとえば、香りと味が濃くなる旬の野菜(春菊やツルムラサキ、モロヘイヤ)などと合わせるのもおすすめです。