漬物加工部門の営業終了のお知らせ

月山パイロットファームの漬物加工部門は、2019年3月31日をもちまして営業を終了いたします。

1977年より、大変多くの方々に支えられ成長を重ねてきた加工部門ですが、諸般の事情により継続が非常に難しくなりました。
大変急な決定となり、関係各位には多大なるご迷惑をお掛けしていることを、心からお詫び申し上げます。

各方面から惜しまれる声を頂戴し、誠にありがたく存じておりますが、従業員として月山パイロットファームを支えてきてくれたスタッフの再就職の機会も考慮しまして、3月末での終了を決定いたしました。

なお、在来野菜を含む野菜類有機・特別栽培の水稲の生産は継続いたします。
誠に勝手ながら、和がらし収穫など、超短期での人材が不足する場合には是非お手伝いをいただけると幸いです。

これまでの長年のご愛顧に心よりの感謝を申し上げるとともに、今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2/7 生活クラブ千葉 市原ブロックおしゃべりキッチン

今回は、(何と!)生活クラブ千葉 市原ブロックの皆さんからお声がけいただき、おしゃべりキッチンに参加させていただきました。

テーマは『むかしながらの「○○○」』ということで、3生産者がそれぞれ扱っている消費材を通して、ご飯とお茶の食生活が魅力的に感じられるようにお話をしました。

ご一緒したのは、お酢の生産者私市醸造さん、およびアジの開きなど干物の生産者奥和さんでした。

2月は赤かぶ漬や青菜漬の辛みがおさまってきて、最も美味しくなる季節と言えると思います。良い時期に呼んでいただいたな〜と思いながらの交流会でした。
数分遅刻の登場で、大変ご心配をお掛けしましたが、熱心な参加者のみなさんとともに、ホームグラウンドでの交流会は格別でした!

交流会では、月山パイロットファームが取り組んできた循環型の農業について、まずお話をします。
実際には現会長が、なぜ創業するに至ったか、どんな方々やどんな考え方に支えられて弊社が育ってきたかをお伝えしています。

「原料が足りなければ、自分たちで作るものと思っていた」

このような考えのもと、赤かぶも青菜も、民田なすも和がらしも、かつては大根やごぼうまで自社で育てていました。メロンコ漬のメロンまで!
意識の高い取引先のニーズに応えつつ、生産製造する自分たち自身にも、危ない薬は用いたくない。この意思を行動の上でも貫徹するのは、なかなか容易なことではありません。
参加者のみなさんに、漬物の加工の一歩手前、野菜が大地から育つところから思いをいたしていただけたら嬉しいです。

農業は農家だけの課題ではありません。一国の食糧の問題と言えるでしょう。そしてそれはすなわち、土から離れて暮らす一人ひとりの課題でもあります。
一次産業無くして、人は存在できません。

【お酢の私市醸造さん】

お話は、おなじみの野口さん。ソフトな語り口と論理的なお話、そして主婦目線(!)が組合員さんのハートをつかみます。

30分という限られた時間ですので、製造工程を詳しく話していただく時間はありませんが、まず原材料が明確で、遺伝子組み換え由来のものを利用していない点、そして、製造方法も最新の技術で安定して生産する一方で、木桶での酢酸発酵という技術を残し続けている点は特筆に値するでしょう。

私市さんの食酢は、ほんのりと木の香りがします。まろみがあるというか、お値段の割に非常に厚みのある味わいです。比べたことはありませんが、りんご酢も本当にフルーツの旨味が生きていますので、市販されているりんご酢とは風味が格段に違うでしょう。

しかも瓶入り。しかも、リユース瓶。
容器の瓶まで徹底している、つまりゴミを社会に出さないようにする取り組みにも長年取り組んでいらっしゃいます。

月山パイロットファームの漬物にも欠かせないお酢。赤かぶ漬や大根の甘酢漬けで欠かせない原料です。そして、加工場の床の塗装をも劣化させるほどの酸度ですから、食品の保存にも非常に効果的だと思います。
何よりも、食べ物が美味しくなる!先人の知恵は素晴らしいですね。

【干物の奥和さん】

お話は、男前の奥村さん。交流会はともかく、新・おしゃべりキッチンは初登場とのことです。干物も奥が深いので、本当に大勢の方からのお話を聞いて欲しいと思います。添加物なしで、ある程度の量産をできる生産者は、日本全国を探しても限りなく少数だと思います。

海にも住所があること、奥和の干物は、海のどこの番地でどの船がどのように漁をして水揚げしたかが追跡できること、効率は良くなくても伝統の製法で魚の持ち味を活かして干物に仕上げていること等々。
到底書き切れるものではありませんが、スピリッツは月山パイロットファームと同様、あくまでもビジネスではありますが、食べる人の未来が幸せになって欲しいと願っているなぁと感じました。

私市醸造さんもそうですが、詳しい話を聴くには30分では足りません。
ぜひ、1生産者をブロックなどで呼んでいただいて、詳しい学習会に参加していただければと思います。デジタルでは伝えにくい思いと空気感を、一人でも多くの人に味わっていただきたいと思います。

合成のアミノ酸の味がしない、天然の複雑な味わいがあるアジの干物。軽く焼くだけですが、背骨以外はすべて食べられてしまいます。小さい子にこそ食べさせて欲しい、本物の味!
まだ外国人の友達に食べさせたことはありませんが、外資系の有名ホテルが目をつけ流のは納得が行きます。


試食タイムは、定番になりつつある 赤かぶ漬のボルシチ風。漬物各種とともに、アジのみならずたくさんの干物バイキング!ピクルスは、3種の酢それぞれで作って食べ比べ。本当に贅沢な試食でした。
干物もお酢も漬物も、ぜひ食べ続けてくださいね。(文責:いずもじ)

1/18 生活クラブ東京 まち玉川 で 新・おしゃべりキッチン

会場は世田谷センター。生活クラブ発祥の地。

【むかし話】
相馬会長夫妻が、そのむかし、40年近くも前になりますが、山形からはるばる世田谷センターに出かけたことがあったそうです。
しかも、2泊3日で世田谷センターにお泊まり!
現会長は、お泊まりの翌朝、生活クラブ顧問の河野さんと一緒に、牛乳配達を手伝ったとのこと。二人で懐かし〜〜〜!!と当時を振り返っていました。

2019年度のスタートは、まち玉川の皆さんと新・おしゃべりキッチン!
市販品と消費材の違いを、『安いものには訳がある』というテーマに沿って3生産者でお話をさせていただきました。

静かに準備は進みます
センターが会場だと良いことがあります。リユース瓶が丁寧に並べられて、回収を待っていました。また戻っておいで!
食べる人・利用する人たちが、その過程を目にできることは貴重なこと。消費材を大切に扱っていただいていると思いました。

今回も赤かぶ漬の汁をすべて使ったボルシチ風。
塩漬けにして酢漬けしてある赤かぶ。簡単には煮崩れないのが、ポイントです。

定番。和高スパイスさんのミックスハーブとの相性が最高。ハーブの香りが持続する訳を知りたい!

さて、今回もスライドを使って、循環型の農業とその精神、また、加工品である漬物ができる過程を駆け足でお話させていただきました。
「異常気象を感じることはありますか?」という質問があり、昨年の赤かぶや山形青菜の収穫量とその時期、生育スピード、降雨と種まきなどについて触れることができました。最も心配なのは、民田なすからし漬の民田なすという庄内地方の在来作物の小ナスはともかく、和がらしの収穫量が少ないために欠品予定だということです。(月山パイロットファームでは、和がらしも自社農場で栽培しています)

月山パイロットファームの民田なすからし漬は、そのレシピを完全に公開しても、おそらく日本国内で(つまり世界で)同じように作ることができる会社は無いと思っています。5倍の価格で買ってもらえるのであればともかく!
和がらしの収穫は過酷で、生産する人がほとんどいなくなってしまいました。それに加えて、近年の天候不順。例年、和がらしの背丈は2m以上になるのに、昨年は1m少し。そして、収穫量も減。

これまでの経験上、10人に食べていただいたら、1〜2人はリピーターになる民田なすからし漬。それほど個性的で、記憶に残る味わいなのだと思います。
どんなにご希望をいただいても、無いものは無いですから仕方ありません。そして、会社の存続自体も、避けがたいリスクに晒されることになります。

【静岡の練り物屋さん、こめや食品】

練り物は日本各地にありますが、実は地域によって製法が全然違うとのこと

お話は川崎さん。
こめやさんと言えば、伊達巻き!

すり身・卵・調味料すべてこだわった特別な伊達巻を10万本も出荷するというのですから、人気の高さがうかがえますね。アミノ酸などの化学合成調味料も使わないため、素材良さを素材の持ち味を最大限に引き出す努力、そして防腐剤を使わないために、品質管理も徹底せざるを得ません。
漬物は酢や塩、唐辛子等で、ある程度の菌類の繁殖を防いだり、他の有用な菌類を優先的に培養する策がありますが、生の卵やすり身を扱うのは段違いの気遣いが必要なります。

また、原料についても貴重なお話を聞くことができました。
練り物はスケソウダラも原料にしますが、最大の輸入先はアメリカ。アメリカでは、スケソウダラの漁獲時に専門家が漁船に乗り込み、直に魚を調査。その結果に基づいて、次年度の漁獲高を決めていくという方式が採用されているとか。
桜えびが水揚げされない状況(大幅な漁獲量の減少)と比べると、全然違います…
アメリカでは漁獲量も調査に基づいて決められ、漁獲制限の違反者には厳罰があることから、行政や専門機関主導で資源を守る姿勢がうかがえます。

水産資源も農産物と同様に、気候変動の影響を受けます。
やはり、個々の生産者の努力とは別に、より大きな長期的な視点に立った、適確な保護育成が必要だと感じました。現場押し付け型では、当然限界があります。

【明太子の泰山食品商行さん】

お話は、山崎さん。語り口調は穏やかですが、時折挟むピリッとしたブラックな冗談が絶妙です。まさに泰山さんの明太子のお味のような!
添加物なしで明太子を作ること自体が、そもそもの挑戦。業界常識からは考えられないことのようです。そうですよね、何と言っても魚卵です。事故が起こらないような徹底した品質管理と原材料へのこだわり無くして、自然な味わいの明太子の開発はできないでしょう。

特に、大手メーカーが、真子と呼ばれる最高級品を原料とせずに、あの手この手で美味しそうに見える価格の安い商品を開発しているリアルなお話。

涙ぐましい努力で価格を上げて(あるいは下げて)利益を確保するのが企業ではありますし、目の前の提示された価格で安さに負けるのが日本人の心理かと思いますが、生産にも消費にも、時間軸が足りていない気がするのは私だけでしょうか。

試食していただくことで初めて伝わること

試食していただくと、「これ好きなんです」というありがたいお声がけに加えて、「漬物って買ったことがなかったのですが、こんなに美味しいんですね」という声。特に若い方、組合員になりたての方から、このような声がけをいただくことがあります。

そうなのです。カタログやネットで美味しさを訴えたとしても、食べていただくのにはかないません。

現在、漬物全体のイメージが非常に悪いのも確かです。醤油や味噌、酢も同様で、本来とても身体にも良いはずのものが、美味しいというイメージを持たれていません。
ましてや、お金を出して買おうということには、ならない訳ですね。

このイメージを形成したのは、一体だれ?どこに原因が?

今回も、当日までの企画、そして当日も朝早くから会場設定と試食作りにご協力いただいた組合員と職員の皆さんに、心からの感謝を申し上げます。
参加いただいた方々も、どうもありがとうございました!

今後とも、忌憚のないご意見やご感想をお待ちしております。(文責:いずもじ)

7/6-7 岩手・宮城の生産者研修交流会に参加して

生活クラブ生協の生産者は、親生会(しんせいかい)という生産者団体を作り、長年にわたって独自の活動をしてきています。月山パイロットファームも一員として、親生会の活動に参加させていただいております。

さて、今年の生産者研修交流会は、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手・宮城の生産者をめぐる旅でした。

月山パイロットファームからはいずもじが参加。重茂漁協は、弊社社長が生活クラブに就職した時に最初に研修でお世話になった所縁が深い生産者の一つです。2時起きで漁船に乗せていただいて、獲れたての魚の刺身をその場でいただいたそうです。その本当に美味しかったことと言ったら!忘れられない思い出のようです。

 

【本州最東端 重茂(おもえ)漁協】

津波は最大40.5m。想像できない高さです。
移動中に、岩手で被害を受けた各市町村の映像を綴ったDVDを観ましたが、「津波到達地点」という真新しい看板が山間部の随所にあるのを見つけて、現実を思い知らされました。機会があれば、無理してでも足を運ばれることをお勧めします。

組合員が500名を超える漁業協同組合だそうですが、震災の数日後に組合長が「復興に向けて取り組みを始める」と宣言したのを、驚きと、半分はほんとかなぁ…という気持ちで読んだのを思い出します。

本州最東端に位置する重茂漁協、盛岡からの移動は3時間。海と山の際スレスレを縫うようにして走る道を、復興工事用の大型車両と譲り合いながらすれ違いました。ただ、現在トンネル建設中ということで、開通すれば、峠の移動がなくなるとこのこと。

途中車窓からは、巨大な防波堤建設の様子、異様に広がる更地の多さと、人の気配の少なさを感じました。

重茂漁協では、ベテラン職員さんの指導のもと、全員でワカメの茎(芯)取り体験。その後、重茂漁協加工部次長 後川さんから、重茂漁協初代組合長の西館善平氏の『天恵戒驕』の精神についてうかがいました。その精神に忠実に、そして応用・発展させる形で震災を乗り越えたのが、伊藤組合長のもとに結集した重茂漁協のみなさんでした。

ところで、重茂の半島に入ってからは、手入れが行き届いた森に大変驚いていたのですが、実は重茂漁協ですべて買い取って管理しているというお話を聞いてさらに驚き。

魚は日影に集まる習性があるため、森を手入れし良好な山に保つことが、子々孫々に至るまで漁獲量を確保するには必要だからとのこと。

また、40年も前から婦人部の石けん運動も徹底されていて、一戸一戸回って理解を求め、合成石けんは回収して回ったというのですから、恐れ入りました。

確かに、車内で見ていたDVDでも、重茂漁協の隣の宮古では、数分で人も窒息死するというヘドロの真っ黒な津波が押し寄せていましたが、重茂の海の津波はコバルトブルーでした。東日本大震災で最高とされる40.5メートルの津波の被害を受けながらも、湾内の自然環境の回復が他より早かったのは、大いに頷けました。

それまでの丁寧な自然環境の保護が、圧倒的な差異となって震災後の復興に現れたのは間違いないでしょう。

海のゴミは2050年には海にいる魚の量を超えると言われていますが、日本の海も重茂漁協のような保全の意識が広がってくれれば良いのにと思いました。(参考:The New Plastics Economy Rethinking the future of plastics

【南三陸町歌津 (株)丸壽阿部商店】

カキなどの水産物の加工を行う丸じゅ阿部商店さんですが、この日は地元の漁協の皆さんの漁船に乗せてもらって、実際にカキ養殖の養殖地を見せていただきました。漁師さんの朝は早い!というのはイメージで持っていましたが、陽が昇ると風が出て仕事にならないから、なのだそうです。

当然、このエリアも大きな津波が来ています。カキ養殖に適していることもあり、少し内湾になっているため、それが原因で船を出すのが遅れて被害が広がったということでした。

養殖現場というと、重茂漁協で見せていただいたアワビの養殖場のような施設を連想していたのですが、カキ養殖は湾の外の海の只中。船が波にゆらゆら揺れながら、すごい仕事場だな、、と思わずにはいられませんでした。

防波堤建設の真っ最中。海の景色が見えない高さの防波堤に違和感を覚えない人はいないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

漁協の皆さんは、震災を機に養殖のあり方を再考し、なんと震災以前以上に収益の安定化と効率化を実現されています。それまで養殖カキは、数十センチ間隔で育てていたのですが、1メートル間隔に変えたことにより、酸素が行き渡り、生育が著しく良くなり、また品質も向上。収穫時も効率化が図られたことで、労働時間も短縮。
大震災というピンチを、次世代につながる、大胆かつ合理的な改革に結びつけたのは特筆すべきことでしょう。

漁協の方から船を出していただき養殖場まで向かいます。
養殖カキのロープには、草のような海藻がいっぱい!これを除くのも大事な仕事。水を含むので、とてつもない重さ。やはりカキの影には重労働。感謝。
なんと豪快な ほや in 洗面器。しかも船上。恐ろしく美味。

【石巻市 (株)高橋徳治商店】

生活クラブ生協では、組合員のみなさんに届ける品物を「商品」と言わず「消費材」と言います。添加物は極力使わず、また栽培方法もすべて情報公開するという前提で、生産者が再生産できる環境を長い時間をかけて組合員と構築していくという特異な仕組みを作り上げている団体です。

加工品において、添加物を使わないというのは、もはや日本の食品業界では常識はずれになっているように思います。ですが、あえてそこにチャレンジする生産者もいるわけです。

高橋徳治商店さんは、石巻の海のすぐそばに工場があり、震災時には当然ながら津波でほとんどすべてが失われました。一時は大事な大事な従業員を全員を解雇せざるを得ず、再開を断念することも頭をなんどもよぎったそうですが、そんな中でも組合員から絶え間ない支援を受け加工を再開。現在、東松島市に新しい工場を建て、操業を続けています。

これだけの魚をさばきながらも臭さがないのは、やはり原料の魚の鮮度。丁寧かつ超高速で、一匹ずつさばかれていきます。

製造時も製造後も品質管理を徹底することで、添加物に頼らない練り製品の加工を実践している高橋徳治商店さん。練り物の製造機械が整然と並べられ、震災の津波を乗り切って残った機械を、修理してまた使い続けているのが印象的でした。汚泥の掻き出しに足を運んでくれた人々の思いを、まさに日々の製造に活かしながら、徹底した温度・湿度管理で高品質の練り物を世に送り出しています。

原料がブロック凍結されている。並ぶのは一級品ばかり。

【大川小学校】

参加者で、裏山に登れない人はいなかった。ここで振り返って学校を見て、言葉を失わない人はいない。

84名の小学生と教職員が亡くなってしまった大川小学校。無残に残った校舎からは、子どもたちの声が聞こえて来るようでした。
6年生男子の野球部の子たちの中には、地震の後すぐに裏山に駆け上がった子もいるそうです。それなのに、なぜか呼び戻されて、結局犠牲になってしまったということでした。

良い子たちだからこそ、避難を知らせる車が3度も来ているにもかかわらず、スクールバスが避難に向けてエンジンをかけて待っていたにもかかわらず、裏山には1年生でさえも1分あれば登れるにもかかわらず、その場の横並びの雰囲気の中、裏山めがけて駆け出すことができなかったのかなと想像していました。

とにかく、機会があれば、絶対に訪れるべきところだと思います。

日本では負の遺産を費用の問題を理由に保存しない傾向があるように感じます。アウシュビッツやベルリンの壁は、あえて費用をかけて後世に遺し、教訓としています。河口から4キロも遡ったところに位置する大川小学校。津波が襲った後は、橋も破壊していたため、北上川を船で渡り、遺族や中学生を含む子どもたちが現場に入り、極寒の中、素手で土を掘り返して遺体を収容したそうです。

とてもここでは伝えきれるものではありませんが、マスコミやネット媒体では伝えきれないリアルを、ぜひ一人でも多くの方に知っていただきたいと強く感じました。大人の責任は、大きいです。とてつもなく。

校舎は大変美しい造りをしていたとのこと。しかし、防災マニュアルは海のない県のマニュアルを書き換えただけだった。

関西のお客様たち、そして北海道のみついし昆布(株)

月山パイロットファームがある山形県鶴岡市三和でも、天候不順や大水が続いてうんざり、、月山の農場のだだちゃ豆(7号)も、弊社始まって以来の不作で、本当にがっくりときていました。

赤かぶの種まきの時期に重なった大雨で、タネが流されてしまう被害も。

しかし、大阪で長い間赤かぶを購入してくださっている幼稚園では、園庭に様々のものが飛んできたということで、休園にして大正解だったとか、月山パイロットファームの漬物に欠かせない昆布を供給してくれているみついし昆布(株)ではご自宅が倒壊したとか、、、

「(植えた作物が)かたむくぐらいでは文句言っていらいねの(=言っていられないね)」

です。

日本の昆布は、TPPが発効すれば大打撃を受けることが試算で出ているそうです。2016年に他界されてしまった みついし昆布(株)の榎本さんに、勇気をくださいと言いたい。
http://seikatsuclub.coop/item/relayessay/20090901.html

例年であれば、あと数ヶ月で正月用の特別なみついし昆布の取り組みが始まるはずです。待っています。

mitsuishikobu