3/3 大地を守る会加工食品製造者会議に参加して

毎年お声がけいただいている大地を守る会の「全国加工食品製造者会議」。今年は、大崎に移って初の会です。今回からOisix.大地としての開催で、二つの会社の知恵と経験がつまった会という印象を受けました。もちろん、まだまだこれからでしょう!

それはそうと、世の中の動きは、多国籍企業の進出で、さらに加速しています。食品業界も同じ。マーケティングで消費者ニーズをさぐり、それに見合うものを、迅速に安全に確実に提供できないと勝ち残れない、という印象です。

まともに煽りを受けるのは、月山パイロットファームのような弱小企業や小規模の農業生産者。人手不足も深刻ですから、本当に綱渡りの状態が続いています。もちろん、まだまだ変える余地はありますが。

Oisix.大地さんや生活クラブさんなど、中間になる小売・団体がある程度のロットで発注してくださり、流通がまとめて集荷して運んでくださるからこそ、実際に購入して食べる消費者の方々につなげてもらえます。弊社は添加物を入れないことから、各過程で低温を維持していただかないと事故につながるので、本当にありがたいことです。

他社事例や食品業界の潮流を改めて教えて学ぶことで、大きなプレッシャーも感じつつ、対応すべき課題が浮き彫りになってきます。自社で育てた農産物や自社で作った漬物を、さらに自信を持って届けるには何が必要かな?管理や検査はもちろんですが、前提として、働き手一人ひとりに意識的に各工程を担ってもらうことであると思います。

弊社の働き手たちは、過去も現在もとても優秀。もちろん色んな考え方の人たちがいますが、彼ら彼女らが貴重な人生の一コマを月山パイロットファームに費やしてくれているからこそ、何とか続けていられるのだなぁと思ったのでした。

 

蛇足ですが、大学の講義のときから、基本的に2列めで受ける私ですが、この男性占有率の高いスーツの中に入る気にはならず…世界経済フォーラムによる男女格差指数ランキング144カ国中111位(2016年)の日本ということが頭をよぎったわけですが… これはOisix.大地さんとは無関係に、大きな会合でいつも思うことです。

が、実際に話すと哲学を持った方々が多いのも、Oisix.大地さんなどの会議の特徴。今回は、久留米の石橋製油さんとお隣になり、「僕、マス(大量生産)には興味ないんですよ。」と言い切る姿に感銘を受けた次第です。(文責:いずもじ)

2/24 ラディックスの会総会に参加して

20180224radix1

2018年2月24日一橋講堂で、らでぃっしゅぼーやの生産者たちとらでぃっしゅぼーやの職員たちで作るRadixの会の総会がありました。
月山パイロットファームはRadixの会の正規会員ではありませんが、毎年お声がけをいただきまして、都合がつく限りではありますが参加をさせていただいております。

20180224radix2

今回の総会では、2018年2月末に、親会社がオイシックスドット大地株式会社に変わるということで、節目の会になりました。

月山パイロットファームは、大地をまもる会さんとも長いおつきあいです。オイシックスドット大地の会長に就任された藤田会長も、その昔弊社まで足を運ばれたこともあるそうで、日本のオーガニック市場を牽引された方です。

オイシックスドット大地の高島社長が、日本の未来を考えたときに、オイシックスと大地とらでぃっしゅぼーやが争う社会よりも、手をつないで日本のオーガニック市場を成長させていった方が良いのではないかと考えたとおっしゃっていました。

確かに、日本のオーガニック市場は、残念ながら急速に成長しているとは言えません。そもそも日本の農業従事者の平均年齢が66.7歳。この7年で80万人減少して、2017年で181.6万人。

◆農林水産省「農業労働力に関する統計」
http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html

人にとって食べるものがいかに大切かを理解する教育と、オーガニック、あるいは最低限の農薬のみを利用した農産物を適切に消費者に届ける仕組みができれば、農業分野のみならず、日本社会そのものが前進できるのではないかなと思いますが、幻想でしょうか。

思うところの多い、Radixの会総会でした。

特筆したいのは、総会に先立って行われた博報堂の川廷昌弘さんの記念講演「三方良し+SDGs」。実は、1月23日に行われた生活クラブの新年会でも、会長の加藤さんが講演の主題とされていたもので、テーマとして耳にするのは2回目でした。

2015年9月に加盟国193カ国の合意で採択された国連決議で、環境悪化や貧国・格差が顕著になってきてしまった人類の未来を変えるために設定された、各国共通の目標です。持続可能な開発目標「Sustainable Development Goals」、略してSDGs、2030年を一つの区切りと考えています。

月山パイロットファームは弱小?の会社ですが、掲げている目標は壮大です。SDGsの17の目標に当てはめたらどうなるかな〜?と思いつつ、国連広報センターなどチラチラと見ていました。

◆国連広報センターhttp://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/sdgs_logo/

◆外務省のSDGsガイド
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000270935.pdf

わからないことがあれば、直接国連に聞いて見るのも良さそうです。
(文責:首都圏いずもじ)

◆らでぃっしゅぼーや:
https://www.radishbo-ya.co.jp/shop/

◆Radixの会:
http://www.radix-jp.org/

2020年4月1日食品表示が変わります

radish_hyoji_kensyu

2020年4月1日から原産地表示や食品成分表示の義務化など、食品の表示方法が変わります。
らでぃっしゅぼーやさん主催の研修会に参加させていただいて、改めてパッケージ(包材)の表示について見直すと、んーーーー、これは新法上ではもしやNG?!と思われる部分を発見!次回の包材発注のときがロスのない変更のチャンスですので、心して取組みます。

月山パイロットファームの取引先は、製造される食品自体のみならず、表示についても意識が高い団体・個人のみなさまがほとんどであることもあり、おかげ様で適切なご意見をいただくことができます。

ただ、今日の研修でもあったとおり、自社で表示の内容とその根拠を改めて確かめる必要があると感じました。
現在の移行期間の過ごし方が非常に大切、とのことでしたが、まさにその通りですね!

それにしても、表示する側からしても、ルールがもっと分かりやすくならないものかなと思うのは、日本全国の担当者共通の認識では?遺伝子組み換えについても、遺伝子組み換え素材を使っているのかどうかがパッと見えてこなくても消費者は納得しているのかな…という疑問も湧いてくるわけですが…

ただ、まだまだ変更が続きそうな表示関連の法制度ですので、この後も膨大な情報量ですが、とにかく自社に関連する部分を抜き出して情報共有し、社内で「表示仲間」を増やしたいところです。

らでぃっしゅぼーやさん、ありがとうございました!

2/20 ドイツとモルドバ共和国の有機農業仲間を迎えて

2018年2月20日、ドイツ共和国・モルドバ共和国の有機農業の実践者の方々が、月山パイロットファームの工場へと足を運んでくださいました!

20180212_moldova_20180212Moldova-Deutschland_1

月山パイロットファームがある山形県鶴岡市は、2014年12月にユネスコの食文化都市ネットワークに認定されました。
弊社の代表も、そして会長も、認定に向けた活動の中で尽力をしてまいりました。
http://www.creative-tsuruoka.jp/

一方、2020年東京オリンピックに向けて、鶴岡市はドイツ共和国およびモルドバ共和国のホストタウンに認定されています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/hosttown_suisin/gaiyou_dai1.html

そこで、鶴岡市に両国の有機農業にゆかりのある方々をお迎えし、両国との文化交流をかねたイベントが開催されました。
その一環として、月山パイロットファームの工場見学となりました。
限られた時間でしたが、民田なすのからし漬を製造している工場を見学していただいた後に、年間を通じた取り組みをスライドをまじえて会長が紹介。

20180212_Moldova-Deutschland_2

もちろん、漬物の試食をしていただきました♪♪
みなさん完食でびっくり!
「カブもナスもドイツにあるけれども、このような食べ方は初めて。おいしい!」と、嬉しい感想も頂戴しました。
私は箸の使い方のうまさに驚いていましたが。

20180212_Moldova-Deutschland_3

写真には写っていませんが、鶴岡市のエコタウン課のみなさんも大勢いらしてくれました。総勢20名ほどです。

有機農業の先進国ドイツでは、背丈のとても低いキャベツを育てているそうで、除草剤をまかない畑では、やはり草とキャベツの成長競争が起こるそうです。
バーナーで草を焼いて対応しているそうですが、月山パイロットファームでは同対応しているのですか?という質問もありました。

そう、有機農業は草とのたたかい。世界共通。多分。

会長は、生分解マルチを利用すること、土を掘り上げて「畝」を作って草が生えるタイミングをずらすことなどをお伝えしていました。

ドイツのMichael Martinさん、Karl-Heinz Fischingさん、握手したときの手の厚みと逞しさが忘れられません!土を耕す人の手も、世界共通ですね。

 

ちなみに、外はこんな雪..。
朝4時起きで除雪してくれる社長のおかげで、誰もが会社にたどり着けますが、そうでなければ、入り口の戸を開けるのが不可能です。
冬場はとても厳しい庄内地方。
現在の会長が冬場の職場作りとして、夏場に育てた野菜を使って漬物を製造を始めたのが、弊社の成立の経緯でもあります。

20180212_Moldova-Deutschland_4

この後は、会場を鶴岡駅前のFOODEVERに移して、”国際オーガニックミーティングin鶴岡”
http://tsuruokamarukajiri.info/foodever.html
鶴岡市、モルドバ、ドイツの有機農業の実践について、発表とトークセッションが行われました。もちろん、試食も!
会場には、鶴岡在来作物案内人の皆さんの姿もちらほら。
弊社の会長も、前列にすわって、この40数年間の歩みの成果を噛みしめている様子でした。

40年前は変人、現在は先駆者。
小さな取組みでも、信念がある活動には、人々を変える力がありますね。

20180212Moldova-Deutschland

Bioの「オーガニックの先進国ドイツで、世界最大級のオーガニックフェスタが開催されるそうです。行きたい!!行ってみたい!!

奥田シェフのご縁で、イタリアのマルケ州ArceviaにLa Terra e Il CieloやMoncaro を訪ねて行ったのがおよそ8年前。

言葉はあまり通じなくても、同じ志を持つ人どうしは、心の底で通じ合えることを私たちは知っています。