生活クラブ青果の会 全体会に参加

2024年2月22日 @JA全農青果センター大会議室(埼玉県戸田市)

第18回生活クラブ「青果の会」総会・全体交流学習会に参加しました。

今回は、出雲路のみ、初の参加となりました。長年にわたって会長の相馬一広が世話人を務めさせていただいていたこともあり、お顔が認識できておらず、ご挨拶ができなかった方々には大変失礼を申し上げました。

4年ぶりの開催

コロナ禍で、生活クラブ向けのみならず、野菜や果物の供給を担う生産者は病に倒れることを避けるべく都市部での会合は避けられてきました。

そのため、4年ぶりの開催ということで、緊張感と安堵が入り混じるような雰囲気だったかと思います。

会長を務められる沃土会の丸山さんがご挨拶の中で、「どんな愚痴でも結構です。みんなで改善できる状態にしていきたい」と述べられていました。

農家は饒舌でない方が多いです。まさに最前線で土を耕している人もいれば、いわゆる営業担当もいますし、農協の職員もいる会です。立場を超えて、抱えている不安や疑問を話せる場(この一度きりの会だけでなく)があれば良いなと思いました。

生活クラブ連合会 村上会長もご挨拶

コロナが一段落し、生産者と組合員とが話す場を再開できてよかったこと、そして、観測がなされた125年間で最高の気温の猛暑の中で、青果物の供給に感謝していますと述べられました。供給高は、ここ3年間でおよそ95.5%,104.5%  99%程度という推移。

生活クラブでは、青果の独自の基準として、「あっぱれ野菜」「はればれ野菜」「たぐいまれ野菜」その他の区分がありますが、特に「あっぱれ野菜」「はればれ野菜」を食べる消費者を増やす努力していきたいとのことでした。

2024年2月に、「あっぱれ野菜」「はればれ野菜」の野菜セットが1万点を達成したこと、そして、さらに登録者数を増やすことが必要性を認識されていました。

この10年間、100万人の農業生産者が減ったことは、農水省のHPからも明らかですが、他の生協と協力し農業者への対策を求め、国会に要望書を提出してくださるそうです。

供給数が1万を超えたとしても、生産と供給の価格体系の均衡が取れているとは認識しておらず、やはり政府の関与が必要と考えており、また、消費者も、安定した食糧生産がないと困るという点を認識したいと述べられました。

良いものを持続的に生産する生産者を支えて行きたいという言葉に、生産者も励まされたと思います。

JA全農青果センター坂本部長からは、全大会開催への祝辞とともに、供給実績の伸びから考えて、青果の会のこれまでの取り組みが「組合員の満足度につながっているのでは」とのご指摘がありました。

JAこしみずさんからは、「はればれ野菜」のブロッコリーが供給されることになったこと、コロナ禍では産地(丸エビ)と組合員による動画制作などがあった点も報告がありました。

組合員の満足度を向上させる取り組みには、青果の会の必須条件と考えること、また、今年度は「アースメイド野菜」と果実の拡大の取り組みを柱として行くために協力をお願いしたいとのことでした。

生産者との提携を解消、離農の現実

新しい提携先が見つかる中で、離農したり提携を解消する生産者もあり、全体では生産者数が純減しているそうです。

暗い話題ばかりでは残念ですが、肥料価格やエネルギー価格、輸送コスト等も上がる中で、なかなか明るい話題を見つけることが難しい現状です。

しかしながら、一部の生産者団体は、新たに実績を伸ばしているところもあります。長年の努力の賜物と思います。人を育てるのは時間がかかりますが、方法はきっとあるはずです。

日本は、こんなに国土が小さいのに、四季があり、気候にも差異があり、各地の非常に美味しい食べ物がある大変に自然豊かな国です。各地の生産者のお話を聞いて、改めて感じました。

自国の食糧生産を今後どうして行きたいのか、特に穀物は、その国をその国たらしめるほどの文化的な土壌をもたらすと考えます。人口減なので問題は生じないのか、AIとロボットが請け負ってくれるので大丈夫なのか…うーん、と思いながら帰宅しました。(毎年Boston Dynamicsのロボットの進化を見ていますが、素人が使える日が来るのはしばらく先だと思います。)

組合員メッセージ、ありがとうございます!

メッセージカード、届きました。
組合員の皆さん、確かに受け取りましたので、ご報告いたします。

皆さんも、庄内の寒さに耐えながら育った小松菜から、元気のかけらを得てください!

多少しおれてお手元に届いても、小松菜は一度水洗いしていただくと、シャキッと復活してくれるはずです。

月山パイロットファームだけでなく、大変多くの生産者が、生活クラブの野菜生産に携わっています。皆さんのお気持ちを、ぜひ言葉にしてお伝えください。

私は、沃土会さんの野菜がとにかく大好きで、どろんこのメッセージカードに、さらにメッセージを書いて返信することがあります。モロヘイヤの茎がだんだんと硬くなって行くのを感じながら、あー、今年も夏のピークが過ぎたなと思って、夏の作業につくづく感謝しています。埼玉県の奥地が、どんな暑さかと…

理解ある組合員の皆さんもさることながら、生産者のお名前を拝見し、食べたことのある野菜・果物を思い出し、同じ会議に出席させていただいて本当に光栄と思う会でした。どんな形であれ、10年、20年と、本当にしっかりと続けて行きたいと決意を新たにしました。

文責:出雲路

9/29 生活クラブ青森20周年記念ミニまつりに参加して

今回は、生活クラブ青森さんの20周年記念イベントの一つ、アピオ青森でのミニまつりにお声がけいただきました!

20180929_aomori7

 

月山パイロットファーム以外に、5つの生産者もやってきて、調理室には美味しい香りが〜♪♪

20180929_aomori1

真塩だけで煮たサバ缶やフルーツのゼリーの日本果実工業さん
赤かぶ漬でもとってもお世話になっている私市醸造さん
沖縄の黒糖の風味がぜいたくな東京カリントさん
平田牧場の豚肉をぜいたくに使った餃子の美勢商事さん
焼売や牛肉カレーコロッケなど、グレードの高い冷凍食品のマルハニチロさん

会場のあちこちで、「お〜いしい!!」という声が聞かれました。なんだか幸せな気分になります。

そして、月山パイロットファームの試食は、お祭りでは初の試みになるハリハリ大根のミートボール』。あとは、青大豆豆ポンを炊き込んだご飯をご用意しました。

20180929_aomori4

ハリハリ大根は、主に提携生産者である大根クラブさんが丹精込めて育ててくれた大根を干したものが主原料になります。なので、多少火を通したところで、カリカリの食感は無くなりません。平田牧場さんのひき肉のグレードが高いこともあって、つなぎも不要、追加の調味料も不要です。ちなみに、炒め油も不要です。
添加物を使わず、調味料も素性の知れたもののみ、パッケージにもこだわるものだからこそできることです。

食事のすべてを管理することは本当に難しいですが、人生80年90年を元気に生きたい!大事な人には元気に生きて欲しい!その一口は微々たるものですが、継続した時の効果は絶大なのでは?と思います。

そして、気概のある日本の農家の一人ひとりを、その一口で支えてもらえたらと思います。作る人がいなければ、農作物は作られません。

20180929_aomori5

生まれて1年ちょっとの赤ちゃんたちが、ハリハリ大根ミートボールやひたし豆を頬張る姿が最高!
彼らの評価は超厳しいので(身体に不要と思えば即時吐き出します)、よしよし、と思いました。

お祭りの時は、いつも現地の組合員さんがアシスタントについてくださいます。
お料理上手の組合員のみなさん、本当に手際がいいです。お料理上手になりたい方、調理時間を短縮したいと思っている方は、ぜひこういったイベントに参加されると良いと思います。。巷の料理教室よりも、ものすごくコストパフォーマンスが良いのではないでしょうか。

 

主催してくださった生活クラブ青森の皆さん、そしてお手伝いをしてくださったみなさん、足を運んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
また元気にお会いしましょう!

忌憚のないご意見を、お寄せいただけたらと思います。(文責:いずもじ)

 

帰りのはやぶさは、青森といえばりんご!ということでアップルパイ。そして東京カリントさんの黒光琳という、はちみつ発酵仕込み・特蜜二度掛け製法=とっても手間暇がかかるかりんとうをテーブルに乗せてご機嫌でした。

…雨音に気がつくまでは!大型化・低速度する台風に、民田なすの収穫期と赤かぶの生育状況のことが頭をよぎります。

20180929_aomori6

7/19 生活クラブ愛知 名古屋南エリアさんと新・おしゃべりキッチン

今回は、生活クラブ名古屋 名古屋南エリアの皆さんからお声がけいただきまして、あつ〜い名古屋での開催でした。

20180719_nagoya1
テーマは『これぞ消費材(親生会)』ということで、生産者どうしの連携が強い生活クラブ生協ならではのテーマだなと思います。

ご一緒したのは、月山パイロットファームの漬物加工になくてはならないの生産者私市醸造さん、伝統的な醸造法で味噌づくりを行なっているマルモ青木味噌醤油醸造場さんでした。

そして、折角おいでいただいたみなさん、本当に申し訳ございませんでした。
確認漏れで、肝心要の月山パイロットファームの漬物の試食がご準備できませんでした。
交流会が立て込んだ時期で、通常行うはずの確認を行わなかったのが原因です。また機会があれば、ぜひお呼びいただければと思います。

そして、できれば漬物が美味しい秋の後半に!

この時期は、昨シーズンの原料も尽きてきて、しかも添加物を使わない月山パイロットファームの場合には、事故が怖いため、取り組みはほとんど行いません。
あとは、だだちゃ豆本番の時期ですので、本来の農業生産者に戻っています。

 

【食酢・醸造酢・合わせ酢などの私市醸造さん】

お話は、野口さん。
5400リットル入る木桶で、国内の厳選された原料をもとに3ヶ月かけてゆっくり発酵させてできている酢。そんな話を聞くだけで、本当に美味しそうな感じがしてきますね。表面発酵方法は、自然対流を利用して、時間をかけて柔らかな味に仕上がるそうです。
純米酢はステンレスタンクで空気を送り込みながら仕込むので、仕込みを始めれば短時間でできてしまうそうですが、そもそもの原料のこだわりがハイレベル。酒粕、米粉、アルコール、玄米等々、それぞれがトレースできる状態です。

ピクルスの食べ比べでは、確かに酢によって個性があるのがわかりました。

月山パイロットファームの赤かぶ漬にはなくてはならない存在ですが、主に私市醸造さんの純米酢10%を原料にしています。そして、こだわりのもう一種は、庄分酢です。
本当に、贅沢なことです。

 

【味噌のマルモ青木味噌醤油醸造場さん】

お話は鈴木さん。そして、彼は名実ともに、交流会の大ベテラン。原料、仕込みの過程、味噌市場、発酵、パッケージにいたるまで、すべて知っているのではないかと思います。

青木味噌さんは、中国にも大豆の圃場を持っていて、駐在員を置いて管理を続け有機栽培の大豆を栽培しています。北海道のJAこしみずにも契約農場があり、「マルモ青木味噌醤油醸造場の契約農場」という看板があるとか。原料へのこだわりは、ここにも見えました。

味噌は発酵食品とはよく言われますが、実は発酵を加熱殺菌で止めてしまっているものも少なくない現状とのこと、、、
外見が「味噌」らしい食べ物では、本来の味噌の効果が得られるかどうかは疑問ですので、ぜひ発酵している味噌を食べてみてください、ということでした。

漬物も同じです。乳酸発酵が自然に進む状態でパック詰して常温で運んだら、途中でパンクしてしまいます。賞味期限も非常に短くなります。無添加のものを店舗に並べるには、非常に努力を要することなのです。

 

【まぐろとカツオのヤマボシさん(オブザーバー参加) 】

オブザーバー参加された服部さんが、まぐろの試食を持ってきてくださいました。解凍方法には、参加者一同、耳をそばだてていました(私も!)。なんとお湯で解凍するんだそうですよ!
マグロもカツオも鮮度が命。市販品とあまり変わらないような印象を受けがちですが、やはりここでも添加物に頼らずに、スピードと製法で品質を保つ工夫がなされています。

ぜひ交流会に呼んで、話を聞いてみてくださいね。冷蔵庫に5日入れても色が変わらずドリップが出ないマグロは、一体どんなものが使われているのでしょうか、、、

 

主催してくださった名古屋南エリアの皆さん、そして足を運んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
漬物徹底活用のご試食を提供できず、申し訳ございませんでした!

忌憚のないご意見を、お寄せいただけたらと思います。(文責:いずもじ)


 

7/23-24 第45回生活クラブ庄内交流会に参加して

7月23日・24日の二日間、今回で45回を迎えた生活クラブ庄内交流会が開催されました。

7月23日 月山の圃場見学

月山パイロットファームの農場には、Bチームのみなさんが空港から直行する形でいらしてくれました。

月山の活性化センターを会場に、土作りから始まる農業生産者であることを中心に会長から月山パイロットファームの説明をさせていただき、じゃがいもとだだちゃ豆ときゅうりのからし漬という、超シンプル(しかし都市部では不可能な!)な交流会となりました。景色と空気が、ご馳走。

一見なんの変哲も無い畑ではありますが、農薬や化学肥料による汚染がほとんどない、かつ放射能の影響もない健康な土壌です。日本でなかなか広がりを見せないオーガニック圃場の先駆けと言えると思います。
ここに、社長自ら開発中の新たな肥料が投入されて、循環の輪をさらに押し広げられるようになったらいいなと思います。手探りです。

 

7月24日 生活クラブ庄内交流会レセプション

20180724_shonaikoryukai5

今回団長を務められたのは、生活クラブ千葉の組合員で連合消費委員をなさっている福住さん。

庄内に実際に来て、自分の目で確かめて、生産者と交流して、それを自分たち自身の柔らかい言葉で伝えていくのが大事。理詰めだけでは心を動かせないですから。

なぜか日本では、意思があって集う団体を、悪い意味合いで宗教っぽいとか、政治団体っぽいと言われ倦厭されがちですが、他のことでは全然意見が違っても、ある一点でまとまり協力することができるのは、社会をバランスよく保つ上でも重要なことだと思います。やはり、一人ではできないことも、ある程度まとまることで力になり、社会なり国なりを動かして来たのは、歴史が語ることです。

庄内にあるおよそ20の生産者が、それぞれのブースで、消費材や特別の旬のものをご用意して、組合員の方々と語らう場です。

20180724_shonaikoryukai

20180724_shonaikoryukai2

 

きゅうりのからし漬、だだちゃ豆、民田なすの浅漬け。
今日、この瞬間が一番美味しいものばかり(笑)

20180724_shonaikoryuka3

山形親生会という生産者の団体としてまとまってはいますが、実際には生産者どうしで消費材を持ち合って食べたり飲んだりというチャンスはそれほど多くありません。
生産者にとっても、他の生産者の取り組みを知るいい機会です。そして、やっぱり美味しい!

20180724_shonaikoryukai6

 

後日、生活クラブ千葉(虹の街)さんの機関紙でも、庄内交流会について紹介をいただきました。

7/12 生活クラブ千葉 ベイブロックさんと新・おしゃべりキッチン

今回は、生活クラブ虹の街(千葉) ベイブロックの皆さんからお声がけいただきまして、船橋で開催でした。

20180712_chiba_bay6

この度の「新・おしゃべりキッチン」は、「安い物には訳がある」をテーマに、遺伝子組み換えでないなたね油の生産者の米澤製油さん、アミノ酸などの添加物を塗らないおせんべいの生産者である小島米菓さんと一緒の会となりました。

3生産者が30分ずつ順番に話しますが、2番目。
テーマの「安い物には訳がある」を忘れまいと、最初に説明したものの、単純すぎて通じなかったかも…(−_−;)

製品の歩留まりをよくすること、原価を安くすること、宣伝力でカバーすること。
もちろん、各社、文字通り涙ぐましい努力をしていることは分かっているのです。日本人の仕事の徹底ぶりは、言うまでもありませんね。世界で一番労働時間が長い国です。ただ、自社で行なっていないことを説明しようとするのは無理がありますね。

ワーキングママに怒られそうですが、時短してまで食卓に品数を揃える必要があるのか、ご飯と出汁をとったお味噌汁、小さなおかずで命を繋いできたのではないのか。そんなことに思いをいたしていただけたらと思います。

月山パイロットファームの農産物の栽培方法、漬物製造の様子は、またの機会に!

20180712_chiba_bay2

赤かぶ漬が丸ごと入ったボルシチ風と、青大豆まめポンの炊き込みご飯、ハリハリ大根を丸ごと入れた肉団子に各種の漬物。
サポーターと運営委員・理事のみなさんが、用意してくださいました!

 

20180712_chiba_bay3

【なたね油の米澤製油株式会社さん】

お話は、安田さん。菜種は遺伝子組み換えの代表のようになっていて、1997年から大々的に輸入され始めて以来、すっかり日本の食卓に定着しています。ですが、米澤製油さんでは、遺伝子組み換えの菜種は使いません。
また、菜種から油を精製する方法も、カネミ油症事件をきっかけに開発した、世界初の「湯洗い製法」。つまり、お湯で油を洗う、ということですね。もちろん、油は菜種を物理的に圧をかけて絞る圧搾法。
小瓶になたねとノルマルヘキサンを入れて軽く振ると、一瞬で油が抽出できてしまう実験も見せていただきました。
もちろん、折角の機会ですから、ノルマルヘキサンの匂いを嗅いで見ると…さすがに石油から作る有機溶剤。

これだけ手間暇かけて作るなたね油。しかも共同購入するからこその価格設定。市販の手軽さは確かにないかもしれませんが、長期で食べ続けるにはありがたい仕組みだなと思いました。

 

20180712_chiba_bay1

【おせんべいの有限会社小島米菓さん】

お話は柳楽さん。
大ベテランの語り口調は、それだけで味があります。提携は1972年からとのこと。
国産米を原料にして、かつアミノ酸などの調味料を使っていないせんべいは、生活クラブの組合員との協議で開発されてきたもの。醤油やみりん風醸造調味料も、消費材のものを使用しています。
また、もっとも人気がある「ごまだくさんせんべい」は、ごまを蒸気に当てずに、風味と油分を失わない製法を使っているからとのこと。確かに、せんべい自体に少し油を感じますし、ゴマーーー!!という味わいです。
消費材と同じせんべいの素と、タレを持参していただいて、せんべい焼き体験も。

20180712_chiba_bay5

焼いている最中の香りからして、惹きつけられます!!

子どもがどんなに食べてもイライラしないおやつの一つ、と思いました。
素材となるお米からしっかりしているので、腹持ちもよく、実際にはそれほど多くは食べられません。

ちなみに、月山パイロットファームの製品も同様で、理解があり、かつこだわりのある提携先が多いので、提携先ごとに醤油や塩、みりんや砂糖も違っています。分量も違っています。確かに、味の違いになって出てきます。

 

senbei_natane

 

主催してくださったベイブロックの皆さん、そして足を運んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
忌憚のないご意見を、お寄せいただけたらと思います。(文責:いずもじ)