2023年夏 だだちゃ豆

生育のタイミングを逃すと、手の施しようがない程の草に埋もれます。

畝の間に佇むと、自分がピータラビットのうさぎになったかと錯覚。草むしり「体験」程度ですが、鎌を使ったり、引き抜いたりしながら10センチくらいずつ先に進みます。

毎年のことですが、頭に浮かぶのは、種田山頭火『分入っても分入っても青い山』。分入っても分入っても緑。

そして、草むしり/草刈りを頑張ったにもかかわらず、記録的猛暑の庄内平野でも雨が足りず、お盆過ぎの最も美味しい品種が全滅…

燦々と陽が降り注ぐようになったと、満足だったのも束の間でした。
無駄な努力だったかもしれないですが、あれ程の草ですから、だだちゃ豆の根元にしっかりと敷いておいたら良かったかなと、今でも後悔しています。

来年も生産を続けるか?という疑問に対し、秋口は「もうやめよう」でした。

月山パイロットファームだけでなく、多くの高齢者が多い生産団体や農家の皆さんは、同じことを考えていたと思います。

ここでチャンス!と思うほどにアグレッシブだと良いのですが。ドイツやフランスの農家は、トラクターでベルリンのやパリの凱旋門を占拠するなど実力行使に出ていましたが、その元気すらないのではと思うことも。

しかしですね、収穫したてのだだ茶豆、何とも新鮮なのが伝わるでしょうか。

茹でた時の香りが、普通の枝豆とは別物。まさに庄内の大地とお日様の味と香りの賜物なわけです。

この写真を見ただけで、味の想像がつくわけで、絶対にまた食べたいと思います。記憶の中で、味のスタンプは極めて強いですね。とにかく、私は、少なくとも自分で食べる分は育てるために尽力しよう、と心に誓うのでした。

こんなに美味いものを食べずにいられるものか!←本気です。

月山パイロットファームの圃場のだだ茶豆は、農産物というより「価値」です。食べたときに、口の中や胃袋というよりも、脳の奥が決定的に刺激される感覚。ぜひ現地でご賞味いただきたい食体験です。

2023年7月の生活クラブ庄内交流会で、プレゼンした際の「だだ茶豆はどれでしょうクイズ」。もはや木と化した草を鎌でカットするのに夢中なあまり、だだちゃ豆まで間違って切ってしまうことも。

2024年は、予想以上の収穫となったという報告をしたいものです。

文責:出雲路

紫折菜 ムラサキオリナ@雪室?

今年も紫折菜の収穫時期が近づいてきました。

寒い中で、本当によく育っています!何と逞しいでしょう!
今年は昨年の教訓を踏まえて、畝立てをしっかりしたので、多少収穫もしやすい…かなぁ、と思われます。

同じタネなのですが、紫が多いものと緑が多いもので全然見た目が違いますね。こうして多様性が保たれているはずなのですが、その科学的なメカニズムはまだまだ分からないことだらけです。

遺伝子は変わらないはずですし、実は見た目の錯覚??

ともかく、この季節が旬の新鮮な在来野菜をお届けできるように準備を進めております。

ところで…

ハウスの側面にご注目ください。

白い壁に見えますが、白い「雪の」壁です。

ハウスの天井部分と側面を雪が覆い尽くしているので、骨組みがある雪室状態です。

写真の右側に見える雪の塊がハウス

ハウスが、雪の重みで潰れないことを願うのみです。

さらに申し上げますと、ハウスの入り口にたどり着くまでが命がけ。
普通の長靴でたどり着けるレベルではなく、足が埋もれて、場合によっては身体全体の身動きが全く取れない状態になってしまいます。平地ですが、遭難します。

ですので、適切に除雪をして、ハウスの入り口までの道を作ります。収穫のためでなく、様子を見に行くためにスキーを履いて行くこともあります。

先人たちが、知恵と工夫を重ねて、過酷な環境でも命をつないできたことを、改めて思います。そして、植物も生き物も、到底解明できないような完璧なプログラムを持っているのでしょうね。

2021年 明けましておめでとうございます。

皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
本年も、新たな気持ちで農業生産に勤しんでまいりたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。

新年、ご覧の通りすごい雪です。

ちなみに、2棟写っているのはハウスです。このハウスの中にたどり着くのが、どんなに大変か、想像に難くないと思いますがいかがでしょうか。

ハウスの中は…小松菜!!
小さすぎて出荷に適しませんが、とにかく育っています。葉の丸みが、何とも美しく可愛らしいでしょう。

見た目に春めいていますが、雪の「断熱効果」でそこそこ保温されてるもの、寒いことには変わりがありません。

ちなみに、この小松菜は生活クラブ生協さん向け、あっぱれ小松菜です。

今回は虫も育てないので、穴あきは少ない…はず!
クレームを出す前に、ぜひこちらの現場をご覧いただきたいと思います。。。ぜひ収穫を体験してみてください。

容赦無く収穫するわけですが…

根を切る姿も様になっています。

ちなみにこの少年は、会長孫=社長の甥ですが、社長の幼少期と見た目が酷似。二人で非常に気も合う(興味も合う)ようです。(社長に似ず)美少年でスリムなまま育ってくれることを願うのみです。←少年母談。

しかし、ハウスの外では…

除雪。

会長と社長が2台のトラクターで。

文字通り雪に埋もれてますが、埋もれながら動いています!
前が見えてますか?ー見えてません。勘です。

そもそも、トラクターに行き着くまでが大変なのがお分かりになると思います。一晩の積雪量が分かりますね。雪国で農業・林業・漁業となると、こういうことは度々起こります。

普通の会社員の方々も、除雪してからでないと出勤できません。学校もしかり。猛烈な吹雪でない限り学校も休みになりませんから、自然に鍛えられますよね。

世界的な豪雪地帯は新潟上越と言われますが、庄内もなかなかです。1階から出入りできるので、まだマシですが!

それではみなさま、あっぱれ小松菜でビタミンを補給していただきまして、健やかな一年をお過ごしください!

またお会いしましょう♬(文責 いずもじ)

2020/7/28 豪雨による被害は部分的

月山パイロットファームの被害状況です。

・第2農場も含めて、畑の一部浸水。
・懸念されていただだちゃ豆は、おそらく大丈夫であろうという観測ですが、湿度が高い状態が続いているため、病害虫の発生の恐れはあり。
・機械類の被害なし。
・人的被害なし。

被害は大きいものでなく、現時点(7月30日)で運営上に支障はないと判断しております。

1)だだ茶豆の圃場
2)会社のそばの用水路
3)増水した鶴岡市藤島地区の藤島川(会社からは2キロ程度離れています)
4)浸水した畑からトラクターを移動(エンジンも問題ありませんでした)
5)夕方6時ごろ秋田方面に晴れ間、新潟方面は黒雲
6)翌日朝6時ごろのだだ茶豆の圃場

1)だだ茶豆の圃場 浸水

2)月山パイロットファーム本社付近の用水路(徒歩0分)
3)増水した鶴岡市藤島地区の藤島川(会社からは2キロ程度の距離、庄内農業高等学校の校舎を臨む)
4)浸水した畑からトラクターを移動(幸いエンジンも問題ありませんでした)
5)夕方6時ごろ秋田方面に晴れ間、新潟方面は黒雲
6)翌日朝6時ごろのだだ茶豆の圃場 水が引いて、青空に

今回も、大変多くの方から温かい励ましのご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。

あれよあれよという間に水位が上がり、あと1時間遅ければ、トラクターはエンジンまでダメにするところでしたが、間一髪救出?できました。一体どうやってトラクターまでたどり着いたのかという疑問も湧くわけですが…

おかげさまで、翌朝にはすっかり水が引いておりました。
雨が止んだことに加え、昨年行った暗渠排水の敷設工事が功を奏したものと考えられます。

避難勧告が出されたため、これが避難指示に切り替わったら藤島地区の体育館に95歳のおばあちゃんも連れて避難、しかもコロナの懸念の中で、という状況でしたが、幸い避難指示までには至りませんでした。避難するにも、実に難しい判断です。

庄内に広がる田園に水を供給するために、水路が網目のように張り巡らされています。
一方、田んぼは巨大なダムとして、人の居住域を守る役割も果たしていると改めて感じました。

芽が出てふくらんで…青々と稲ベビー

先日の苗ばこは、緑で満たされました。

種の遺伝情報と発現の過程は、まさに神秘。究極的に、まだ経験の域を出ません。

これからは、田んぼに植えても大丈夫なくらいまでに、大事に育てていきます。
水分・気温・風量など、細かに気を遣わないと、一部の苗だけ枯れたり、育たなかったりしてしまいます。

時期が極めて重要ですので、後戻りややり直しはありません。

農業は機械の知識も必要?まずはトラクター

多くの自然農法の場合、化石燃料を使う大型機械は田んぼや畑に入れることに否定的です。本当にその通りです。できれば、化石燃料から抜け出したい!

ですが、現実の農業はそう簡単に割り切れるものではありません。

私たちが日常的に自動車や電車を使い、集合住宅に住み、スマホやPCで情報をやり取りしているのと同じレベルで、農業機械を使って生産することが原則になっています。

と言うことで、まずはいきなりトラクター。家庭菜園とは様子が違い、耕運機ではなくてトラクターです。

田んぼを力強く進んでくれそうなトラクターですが、現実はなかなか難しいです。
一面同じように見える田んぼや畑ですが、実際には水分を溜め込みやすところ、風通しが良く乾燥しやすいところ、粘土質がより強いところ等々、本当に状態は様々。
横倒しになれば命の危険もありますので、時間をかけて慣れていただくのが最良だと思います。

…社長も例外ではなく、農家の男子の車好きは、小さい頃から働く乗り物を見ているからかもしれません。一説によると、田植え機ほど面白い乗り物はないとか…

文責:出雲路