10/22 生活クラブ愛知 とよおかエリアさんと新・おしゃべりキッチン

今回は、生活クラブ愛知 とよおかエリアの皆さんからお声がけいただきまして、おしゃべりキッチンに参加させていただきました。


テーマは『安いものには訳がある』ということで、3生産者がそれぞれ扱っている消費材を通して、市販品と生活クラブ取り扱い品との違いについてお話ししました。

ご一緒したのは、ロールペーパー(トイレットペーパー)の生産者新橋製紙さん、および味噌の生産者マルモ青木味噌醸造場さんでした。

10月になってようやく赤かぶや青菜(せいさい)の収穫が始まるかどうかという頃ですので、赤かぶ漬はお試し収穫分でミニチュアサイズ、そして青菜は小松菜のように細いすぐり青菜でした。
寒くなって本格的な収穫時期になれば、赤かぶも青菜も大きくなるのですが、気温が下がらないため、例年よりも生育が遅れています。
日一日と育ってはいるのですが、この時も大慌てで作ってもらった赤かぶ漬はスライス対応、青菜漬はまだ小松菜のような細さでした。

調理のできる会場ではなかったのですが、大変に工夫をしていただいて、試食も満遍なく行き渡りました。ありがとうございました。

月山パイロットファームが出来上がった理由、生活クラブさんとの出会いなどの他に、今年の野菜の生育状況や人材不足のお話などもさせていただきました。
主要な原料となる野菜の生産状況から管理ができている漬物は、決して多くはないでしょう。月山パイロットファームが誇れるポイントの一つが、この点です。

【味噌のマルモ味噌醤油醸造場さん】

お話は、鈴木さん。
発酵食品として健康の代名詞のようになっている味噌。今ではレトルトもだし入りもフリーズドライもあって手軽に利用できる味噌ですが、実は、きちんと発酵して酵母や酵素の働きが期待できるものであるかどうかは見極めが必要のようです。


だし入り味噌の「だし」の成分=アミノ酸を分解してしまうほどの酵母の活発な働き。ですので、だし入りにするには発酵を止めないとならないはず…

確かに、青菜漬や白こうじ漬たくあんは、常温で放置しておくと、見る間にパッケージが膨らんできます。低温を保っていれば発酵の速度は緩められますが、やはり生きているわけですね。

それにしても、食べ比べた味噌の味わいと言ったら!それぞれに香りがあって美味しいのですが、改めて比べると違うものです。
交流会の時には、ぜひ試しください!

色も香りも違います。こうじの割合や発酵期間でも違ってくるそうです。甘めか辛めか、会場が盛り上がります。

提供されているトマトケチャップ、トマトソースも原料は国産。
しかも、トマトの提携産地もまた拡大中ということで、月山パイロットファームの農場でも再チャレンジできると良いです!

【ロールペーパーの新橋製紙さん】

お話は佐竹さん。ロールペーパー・トイレットペーパーに品質の違いがあるの?と思いがちですが、奥が深い!!

再生紙の業界は、実は薬品が多用されている分野のようです。体に直接触れるものですから、できることなら薬剤を使いたくない。その要望に応えるべく、数年の研究実験を経て現在の究極的な(!)ロールペーパーにたどり着いたということでした。

トイレットペーパーは特売の対象としてセールのときに目が行きがちですが、じっと目を凝らして考えてみると…

消費材のロールペーパーのランニングコストは高くない。
実は私自身(いずもじ)も10年以上前に気がついていて、おかげで時間も金銭も別に投資できているはずです。
目の前の数百円に目を奪われるのはよくよく理解しています。そういうものだと思います。ただ、より具体的に長期で考えてみるとどうでしょう。
購入後にパッケージを開けて、なくなったら交換して、芯をリサイクルに回して、全て使い切ったらパッケージを捨ててというのを一生続けるわけですから、小さな違いが莫大な時間と労力になるのは明らかです。

消費者としての目を育てるには、ロールペーパーがとても良い材料だなと思いました。

会が終了後のアンケートには、ありがたい言葉をたくさん頂戴しました。
「すごくこだわって作ってらっしゃるのが分かりました」
「普段お漬物を食べる習慣がないのですが、買ってみようと思いました」
「ナスや和がらしにかける手間!次回絶対購入します」
「自宅で無農薬有機肥料で野菜を栽培しているので、とても参考になりました」

「『こんなに農薬をまいて大丈夫かな』と思った時に、まわりに流されず無農薬を続けてくださって、今私たちも安全な物を食べさせていただき、ありがとうございます。私も?と思ったら、立ち止まって考えたいです。」
この言葉は、会長にしっかりと伝えさせていただきました。

ぜひ気になる生産者を交流会に呼んで、話を聞いてみてくださいね。どんな立場の方も、聞いてよかったという内容が入っていると確信しています。

主催してくださったとよおかエリアの皆さん、そして足を運んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
とよおかエリアもそうですし、前回の名古屋南エリアさんもそうですが、運営という点で私自身が勉強になる点が多かったです。この点も、出会いに感謝を申し上げます。

忌憚のないご意見を、お寄せいただけたらと思います。(文責:いずもじ)