2024年7月25-26日水害について

各方面より、お見舞いをいただき、心より感謝申し上げます。

ネットワーク環境が調わず、ご報告が遅れたことをお詫び申し上げます。順次こちらのページに状況報告を掲載してまいります。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

水量の程度

水が溢れ出したらあっという間。ものの20分程度で、腰の辺りまでに水が上がってきたようです。

一過性で凌ぐのは当然無理なレベルで、日常から備えておく以外に対応策はありません。

被害状況

2023年度の米の在庫がなくなりかけていたので本当に幸いでしたが、出荷直前で保管していた米袋が、一部水に浸ってしまいました。当然食用にはなりませんので、畑に戻しています。

今回の浸水を機に、精米施設も衛生管理の面から大幅に見直して行く予定です。発送をお待ちいただいた皆様、誠にありがとうございました。

収穫期になり、米の乾燥機の不具合が判明しました。しっかりと使わないと機械内部の不調は分かりにくいこともあり、今後も注意しながら、何とか今期の収穫を終えられるように進めているところです。

被害の影響が米にどの程度及ぶかは、まさにこれからになります。継続した生産には、適切な価格で消費していただく必要があるため、皆様のご理解とご協力を引き続きお願い申し上げます。

だだちゃ豆

誠に遺憾ながら、品種の1号、3号、5号まで、収量ゼロ(全滅)で確定しました。

水害前、収穫直前でいよいよ身が太って行くところでした。

降り続く雨になすすべなし。

多少水が引いたところなので、耕運機が草だらけになっている辺りまで水が上がっていたのが分かります。

水害後は、完全に水没し、泥がベッタリと付着した状態になり、出荷のみならず食用としては適さない状態になりました。

農作物の被害、と言っても様々です。雨が上がって水が引けば、何日も水が引かなければ別ですが、農作物が立ち上がって青々と見えます。

ですが、泥が完全に実を覆ってしまい、養分を土壌から実に蓄えて太ってきたとしても、食用にするのは極めて困難です。おそらく何度洗浄しても泥は落ちないので、パックしたら泥だらけで腐敗の原因になります。出荷するには選別が必要ですが、素早く確認して行くこともできません。

消費者の手に渡る時は、茹でればOK!の状態になっていますが、農産物は、実は本当に奇跡的に出荷されているようにも思えます。まさに、自然の恵み、ですね。

青大豆

収穫期まで確定はできませんが、現在のところ大きな影響を受けずに成長を続けています。

なお、月山パイロットファームではありませんが、近隣の懇意にしている生産者仲間で、きなこ専用の大豆品種を植えている畑(減反)は、水害後、全面真っ黄色になり収穫が見込めなくなってしまいました。

みな余裕があって生産しているわけではありませんので、まさに見るに耐えない光景です。補償があるから良いという議論もあるでしょうが、多分そんな気持ちで農家を続けている人はいないと思います。作物を育てるのは、人を育むのに限りなく近いです。本当に愛しいし、喜びです。

あぐりの皆さんから洗浄等

漬物生産の終了にともない、工場建物のうち1棟を地元の農業生産法人であるあぐりさんにお貸ししています。立地や建物形状から、活動に適しており合意に至ったものです。

残念ながら、この工場建物も浸水。洗浄等は、あぐりさんのメンバーの皆さんにお願いしました。ご協力に、心より御礼申し上げます。

ご協力

大変多くのボランティア有志の皆さんから、多大なるご協力をいただき、何とか稲刈りのシーズンを迎えております。

田畑のみならず、社長自宅、複数の車輌、農機具、稲倉、機械小屋に至るまで、浸水してしまいましたが、全くの手弁当で朝から晩まで、危険な力作業とひたすら洗浄という作業にご協力をいただき、感謝の申し上げようもございません。

社長夫妻のご友人たち、親戚、議員の皆さん、郵便局長会の方々、市役所の要職の方など、ご自身の立場もありながら時間を割いてお力添えいただいたこと、心より御礼を申し上げます。

現社長、会長が東日本大震災のときのボランティアのご縁で、あいコープふくしまの理事長がお二人で、遠路はるばる支援物資を載せて足を運んでくださいました。

電話が不通だったため、震災経験ならではの経験を活かし駆けつけてくださったのだと思います。

この後、あいコープ様、共生会様、高橋徳治商店 高橋社長から義援金をいただいております。現在、あいコープさんには何ら貢献出来てないので心苦しい限りですが、会社の存続のためにも有効に使わせていただきます。

この場を借りて、厚く御礼申し上げます。お互い頑張らないとなりませんね。

今後

現在、月山パイロットファームの主力は稲作と畑作にシフトしています。今回人的な被害が最小限で抑えられているのは、水田という巨大な水瓶があったからこそです。

支流を含む川の底に泥や枯れ草、木材等が溜まった状況では、被害を繰り返すばかりですので、既に整備されている河川のメンテナンスをこまめに行って行く方法も必要かと思いました。気候変動の影響か、高温多湿の日々が続けば草木も自然に伸びます。

自然環境の変化を取り込む政策が求められています。

水に浸った豆の発酵力を感じました。熱を持ちます。

なお、主に個人用に作付けしている畑の作物は、物理的に完全水没。水の引きが早かったので、収穫できている作物もあり、改めて大地の力も感じています。川が山の栄養を運んでいるのも、間違いのないことです。

ササニシキ他の特別栽培米の販売について

月山パイロットファームでは、もう50年弱、会長による創業のときから有機農業による米の生産にも力を入れてきました。

2024年も新たな作付けを行うために、鋭意準備中です。また、2023年分の特別栽培米(山形県の慣行よりも8割減)も販売を継続しています。

継続的なお取引先様を探しています

現在、2023年産以降のお米について、継続的にお取引いただける法人・個人の方を若干名募集しております。現在ところ、生産品の大部分は、お取引先が数年〜数十年単位で固定させていただいているため、大量発注には対応が難しいですが、たとえば、数名のご家庭や、小規模で特徴を出したい飲食店の皆様には最適と考えております。

不定期で、弊社または弊社近郊で四季折々収穫できる農産物を「おまけ」として同梱させていただいております。

昔ながらの農家の精神で、いっぱい採れたからお裾分けであり、最近の言葉ですとシェアに当たるかもしれません。食べていただくことで、広い意味での「生産」に参加してもらうという意識です。毎年時期になると届く「おまけ」の方も(が)、楽しみとおっしゃってくださる方もおられます。辛味大根、あさつき、もってぎく、小松菜、むらさきおりな、キウイ、青大豆等々、まさに超レアな数量限定(出荷するほどの数量にならない)品が入ることがあるからかもしれませんね。

ササニシキの特徴 -日本食の基礎を支える-

たとえば、ササニシキは栽培が難しい品種であり、栽培農家が非常に限定的になってきました。

しかしながら、ササニシキは粒が小さいこともあり、炊き上がりがサラッとした食感になり、素材を活かした繊細な握り寿司やちらし寿司、炊き込みご飯等でも素材・具材を最大限引き立てることができます。

また、粒が小さいことで、中心部分だけに水分を多く蓄えるアンバランスが緩和され、冷えても粒が残ります。そのため、団子状になりにくく、市販のおむすびのように、油分その他を添加して、冷えたときにも粒がバラけるように炊飯する必要はありません。

近年「Obento」(お弁当)がワールドワイドに使われるようになっていますが、もともと日本で冷えたご飯でも美味しくいただいていた背景には、粒の小さいお米の特徴も影響していたのかもしれません。

長年お付き合いさせているお客様には、お米のアレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますが、比較的症状が出にくいとのことで、継続してご購入していただいている事例もございます。

ご飯を基礎にして組み立てられている日本の食事は、日本人の身体にも気候風土にも根ざしたものと考えます。時間の淘汰を経て、洗練されてきたものです。食に制限がある方々にも、ササニシキをはじめとした従来の品種に注目していただくことをお勧めいたします。

圃場見学も承っています

継続的なお取引により、お客様ごとのニーズを事細かに把握しています。

多くの場合、お電話口の声を聞いただけで、お互いが分かる関係構築ができていることを非常に誇りに思います。私たちは、日々の食卓を支えるだけではなく、お米で活力を得ていただき、食べてくださる皆さんの生活や未来を支えるという強い意識を持っています。

長年のお付き合いから、実際に関東圏のみならず、全国津々浦々からご挨拶にいらっしゃるお客様もおられます。圃場管理は常に現在進行形であり、人員も限られるため、おもてなしも本当に限定的ですが、大変にありがたく思っています。

人生山あり谷ありですが、佐藤初女さんもおっしゃっていた『穀力』を得て、力強く、そして楽しくお過ごしいただきたいです。

丁寧に育てられたお米の副産物

もちろん、私たち自身が、子どもにも孫にも、親戚にも、そして大事な友人たちにも、その人の健康と幸せを願って当社のお米を送ります。食べますし、食べさせています。

たとえば、ササニシキであれば、お米を研ぐときに手に当たる感覚で粒の小ささに気がつきますし、炊き上がるときに、香りの違いに気がつきます。

触れる人の五感や食べることに対する意識までも、静かに鍛えて行くほどの力を持っていると考えています。

四季折々の素材そのものを活かし、シンプルに味を愉しむことができる味覚を持つのは、世界的にみても極めて稀です。その味覚が育つ根底には、塩さえも加えずに炊き上げる、お米の存在があるのだと思います。

たとえば、イタリア語で日本の白ご飯を表現するときに、「riso senza sale」(riso = お米、 senza = 〜なしで、 sale = 塩)と表現すべきだと、故マイッツァ先生がおっしゃっていました。塩の味付けなしで、かつ、単に茹でるのではなく、水加減と火加減、さらに加圧という技術をプラスして「炊き上げる」ことで、お米の甘みを最大限に引き出すことができます。

炊飯器も、マイコンジャーという熱を適宜加えるものから進化して、IHで圧力を調整するという技術革新があります。

お米というシンプルな穀物がもたらした進化や文化は、日本社会の基礎かもしれませんね。

小規模な圃場と行き届いた管理がもたらす統一感

田んぼの面積が限定的であるため、収穫量は多くありません。しかしながら、それぞれの田んぼが、数年〜数十年という単位で、減農薬または有機栽培の圃場として使用してきたものです。そのため、土自体が、そもそも違っています。

田んぼに加える肥料、腐植に至るまで、特に安全性や地域性、社会性までも考慮して、厳選したものにしています。

その結果、お米は、ブレンドする前からブレンド米のような品質にはならず、統一感が出ます。もしもその後に、レストランで自社ブレンドにする場合にも、個性が統一していた方がより完成度が上がってきます。

ご家庭であれば、同じ水加減など条件を同じにしていれば、炊き上がりが均一になりやすくなります。

特徴ある小規模飲食店を経営されている方へ

これまでも大変多くのお取引先様に、弊社農産物や漬物をはじめとした加工品をご利用いただいておりました。

月山パイロットファームのお米は、味や品質の特徴に加えて、ストーリーがあります。出荷方法も、3キロ、5キロ、30キロ、白米、玄米、歩づき等、違いに継続可能な方法で対応させていただきますので、ご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせはお気軽に。

TEL:0235−64−4791
gassanpf@gmail.com

生活クラブ青果の会 全体会に参加

2024年2月22日 @JA全農青果センター大会議室(埼玉県戸田市)

第18回生活クラブ「青果の会」総会・全体交流学習会に参加しました。

今回は、出雲路のみ、初の参加となりました。長年にわたって会長の相馬一広が世話人を務めさせていただいていたこともあり、お顔が認識できておらず、ご挨拶ができなかった方々には大変失礼を申し上げました。

4年ぶりの開催

コロナ禍で、生活クラブ向けのみならず、野菜や果物の供給を担う生産者は病に倒れることを避けるべく都市部での会合は避けられてきました。

そのため、4年ぶりの開催ということで、緊張感と安堵が入り混じるような雰囲気だったかと思います。

会長を務められる沃土会の丸山さんがご挨拶の中で、「どんな愚痴でも結構です。みんなで改善できる状態にしていきたい」と述べられていました。

農家は饒舌でない方が多いです。まさに最前線で土を耕している人もいれば、いわゆる営業担当もいますし、農協の職員もいる会です。立場を超えて、抱えている不安や疑問を話せる場(この一度きりの会だけでなく)があれば良いなと思いました。

生活クラブ連合会 村上会長もご挨拶

コロナが一段落し、生産者と組合員とが話す場を再開できてよかったこと、そして、観測がなされた125年間で最高の気温の猛暑の中で、青果物の供給に感謝していますと述べられました。供給高は、ここ3年間でおよそ95.5%,104.5%  99%程度という推移。

生活クラブでは、青果の独自の基準として、「あっぱれ野菜」「はればれ野菜」「たぐいまれ野菜」その他の区分がありますが、特に「あっぱれ野菜」「はればれ野菜」を食べる消費者を増やす努力していきたいとのことでした。

2024年2月に、「あっぱれ野菜」「はればれ野菜」の野菜セットが1万点を達成したこと、そして、さらに登録者数を増やすことが必要性を認識されていました。

この10年間、100万人の農業生産者が減ったことは、農水省のHPからも明らかですが、他の生協と協力し農業者への対策を求め、国会に要望書を提出してくださるそうです。

供給数が1万を超えたとしても、生産と供給の価格体系の均衡が取れているとは認識しておらず、やはり政府の関与が必要と考えており、また、消費者も、安定した食糧生産がないと困るという点を認識したいと述べられました。

良いものを持続的に生産する生産者を支えて行きたいという言葉に、生産者も励まされたと思います。

JA全農青果センター坂本部長からは、全大会開催への祝辞とともに、供給実績の伸びから考えて、青果の会のこれまでの取り組みが「組合員の満足度につながっているのでは」とのご指摘がありました。

JAこしみずさんからは、「はればれ野菜」のブロッコリーが供給されることになったこと、コロナ禍では産地(丸エビ)と組合員による動画制作などがあった点も報告がありました。

組合員の満足度を向上させる取り組みには、青果の会の必須条件と考えること、また、今年度は「アースメイド野菜」と果実の拡大の取り組みを柱として行くために協力をお願いしたいとのことでした。

生産者との提携を解消、離農の現実

新しい提携先が見つかる中で、離農したり提携を解消する生産者もあり、全体では生産者数が純減しているそうです。

暗い話題ばかりでは残念ですが、肥料価格やエネルギー価格、輸送コスト等も上がる中で、なかなか明るい話題を見つけることが難しい現状です。

しかしながら、一部の生産者団体は、新たに実績を伸ばしているところもあります。長年の努力の賜物と思います。人を育てるのは時間がかかりますが、方法はきっとあるはずです。

日本は、こんなに国土が小さいのに、四季があり、気候にも差異があり、各地の非常に美味しい食べ物がある大変に自然豊かな国です。各地の生産者のお話を聞いて、改めて感じました。

自国の食糧生産を今後どうして行きたいのか、特に穀物は、その国をその国たらしめるほどの文化的な土壌をもたらすと考えます。人口減なので問題は生じないのか、AIとロボットが請け負ってくれるので大丈夫なのか…うーん、と思いながら帰宅しました。(毎年Boston Dynamicsのロボットの進化を見ていますが、素人が使える日が来るのはしばらく先だと思います。)

組合員メッセージ、ありがとうございます!

メッセージカード、届きました。
組合員の皆さん、確かに受け取りましたので、ご報告いたします。

皆さんも、庄内の寒さに耐えながら育った小松菜から、元気のかけらを得てください!

多少しおれてお手元に届いても、小松菜は一度水洗いしていただくと、シャキッと復活してくれるはずです。

月山パイロットファームだけでなく、大変多くの生産者が、生活クラブの野菜生産に携わっています。皆さんのお気持ちを、ぜひ言葉にしてお伝えください。

私は、沃土会さんの野菜がとにかく大好きで、どろんこのメッセージカードに、さらにメッセージを書いて返信することがあります。モロヘイヤの茎がだんだんと硬くなって行くのを感じながら、あー、今年も夏のピークが過ぎたなと思って、夏の作業につくづく感謝しています。埼玉県の奥地が、どんな暑さかと…

理解ある組合員の皆さんもさることながら、生産者のお名前を拝見し、食べたことのある野菜・果物を思い出し、同じ会議に出席させていただいて本当に光栄と思う会でした。どんな形であれ、10年、20年と、本当にしっかりと続けて行きたいと決意を新たにしました。

文責:出雲路

あいコープ共生会 第35回総会

2024年2月9日 @宮城県秋保温泉 ホテルニュー水戸屋

2019年松島開催以来、5年ぶりの実開催になったとのことでした。

今年はだだちゃ豆生産について区切りとするため、出雲路が参加させていただきました。長年のご担当の方にも御礼とご挨拶ができ、気持ちの上でも節目とすることができました。

能登地震と東日本大震災

宮城県と言えば、東日本大震災で壊滅的とも言える被害を受けたところです。今年元旦の能登地震の様子を見て、当時のことを思い出した生産者や生協関係者の方がほとんどだと思います。総会中も、端々に能登地震の被害について、触れる場面がありました。

特に、あいコープふくしまは、原発による被害が今なお続いている中で、まずはあいコープの知名度を上げ、仲間を増やす取り組みが報告されました。

総会会場では、昨年、開発や取組みで目玉となったマヨネーズ等の商品の一部が販売されており、商品紹介とともに、販売益を能登地震への寄付とする仕組みが作られていました。

資源循環への具体的取り組み

コロナも落ち着き、組合員と生産者が直接対話できる環境が戻ってきたことで、改めて資源循環という視点から活動を始めたという報告が、とても印象的でした。

地場の複数の生産者や組合員、東北大学の学生等、様々な人たちが関わって、これまで廃棄されていた未利用資源を活用して行く取り組みです。生産者も、まさかこれが役立つ=資源になると思っていなかったり、活用すれば資源になるのだけど… と頭では分かっていたけれども一歩踏み出す余裕がなかったり、こういった点と点が少しずつ結び付いて、小さなうねりが生まれていました。

生産者どうしのふれあい

宮城まで来ないと会えない生産者仲間もいて、数名つかまえて(!)ご挨拶や近況をうかがったりすることもできました。特に、会長の世代の人たちとのお話は貴重ですし、震災から立ち直った生産者たちの力強さも励みになります。

豆腐、醤油、練り物、牡蠣、野菜、果物、石鹸等々、こだわりを持ってよく頑張っていらっしゃいます!

みんな、決して全てが順調というわけではないと思いますが、本当に温かく、ものを生み出す人たちの寛容さというか地に足のついた「覚悟」のようなものを感じて帰ってきました。

職員の皆さんは、非常に若い方も多く、みな力を合わせて成長して欲しいと強く感じました。

組合員は圧倒的に女性、しかも家庭がある女性が多いはずです。決定権のあるところで、子育ても介護も日常的にこなす人たちが活躍できれば、今後の日本の経済状況で力強く成長を遂げる原動力となるでしょう。

地方の生協という立場であるからこそ、機動力を持って少子高齢化にも柔軟に対応して行ってほしいです。

会場となったニュー水戸屋さんは、和の雰囲気で満たされていました。

2020/7/28 豪雨による被害は部分的

月山パイロットファームの被害状況です。

・第2農場も含めて、畑の一部浸水。
・懸念されていただだちゃ豆は、おそらく大丈夫であろうという観測ですが、湿度が高い状態が続いているため、病害虫の発生の恐れはあり。
・機械類の被害なし。
・人的被害なし。

被害は大きいものでなく、現時点(7月30日)で運営上に支障はないと判断しております。

1)だだ茶豆の圃場
2)会社のそばの用水路
3)増水した鶴岡市藤島地区の藤島川(会社からは2キロ程度離れています)
4)浸水した畑からトラクターを移動(エンジンも問題ありませんでした)
5)夕方6時ごろ秋田方面に晴れ間、新潟方面は黒雲
6)翌日朝6時ごろのだだ茶豆の圃場

1)だだ茶豆の圃場 浸水

2)月山パイロットファーム本社付近の用水路(徒歩0分)
3)増水した鶴岡市藤島地区の藤島川(会社からは2キロ程度の距離、庄内農業高等学校の校舎を臨む)
4)浸水した畑からトラクターを移動(幸いエンジンも問題ありませんでした)
5)夕方6時ごろ秋田方面に晴れ間、新潟方面は黒雲
6)翌日朝6時ごろのだだ茶豆の圃場 水が引いて、青空に

今回も、大変多くの方から温かい励ましのご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。

あれよあれよという間に水位が上がり、あと1時間遅ければ、トラクターはエンジンまでダメにするところでしたが、間一髪救出?できました。一体どうやってトラクターまでたどり着いたのかという疑問も湧くわけですが…

おかげさまで、翌朝にはすっかり水が引いておりました。
雨が止んだことに加え、昨年行った暗渠排水の敷設工事が功を奏したものと考えられます。

避難勧告が出されたため、これが避難指示に切り替わったら藤島地区の体育館に95歳のおばあちゃんも連れて避難、しかもコロナの懸念の中で、という状況でしたが、幸い避難指示までには至りませんでした。避難するにも、実に難しい判断です。

庄内に広がる田園に水を供給するために、水路が網目のように張り巡らされています。
一方、田んぼは巨大なダムとして、人の居住域を守る役割も果たしていると改めて感じました。